behind the scenes of the paleozoic aqualium banner
プテリゴトゥスの製作過程
1, 設計図を作成
最初に「設計図」を作成します。文献に掲載されている化石スケッチや復元図を元に、Inkscapeで作画しました(図面に表しても実際には再現できないことがが多いのですが)。
メイキング プテリゴトゥス #01
2, ベース部分を作る
基礎的な形状を作ります。体節構造がわかるよう、体節の境界を明確に形作ります。頭部甲皮は後から固定します。もちろん、付属肢も別に作成していきます。左が背面、右は腹面になります。どちらも左側が頭部です。
メイキング プテリゴトゥス #02-1
メイキング プテリゴトゥス #02-2
3, 色をのせる -1-
各体節の表面に彩色しながら形状を作り上げていきます。体節境界を明瞭にするため、後方から前方に向かって作っていきます。左が背面、右が腹面、どちらも頭部は左側です。
メイキング プテリゴトゥス #03-1
メイキング プテリゴトゥス #03-2
3, 色をのせる -2-
フェルトの色は背腹(背板tergite、腹板sternite)で変え、背板正中部には黒(濃い灰色)を加えました。ここで頭部甲皮を固定しました。左から、背面、腹面、左側面の順で、頭部はどれも左側になります。
メイキング プテリゴトゥス #04-1
メイキング プテリゴトゥス #04-2
メイキング プテリゴトゥス #04-3
5, 眼・蓋板を作る
頭部背側に眼を入れます。今回は青色系にしました。卵型の大きな複眼と小さな単眼です。腹側には、蓋板(鰓蓋operculum)を作成しました。左が背面、右が腹面です。
メイキング プテリゴトゥス #05-1
メイキング プテリゴトゥス #05-2
6, 付属肢を作る
最も作業が面倒な付属肢を作ります。肢節の数などは再現できていません。上から、鋏角、歩脚(4対)、遊泳肢です。鋏角の肢節は細く、支持のための「骨」などは使わない方針なので、かなり「ひ弱」な鋏角になっています。
メイキング プテリゴトゥス #06
7, 完成
顎基(gnathobase、遊泳肢の基節coxa)、生殖口蓋・生殖付属肢(genital operculum、genital appendage)、下層板(metastoma)をつけて完成です。左から、背面、腹面、左側面、どれも左側が頭部です。
メイキング プテリゴトゥス #07-1
メイキング プテリゴトゥス #07-2
メイキング プテリゴトゥス #07-3