paleozoic aquarium banner
プテリゴトゥス Pterygotus anglicus
プテリゴトゥス #01
プテリゴトゥス(Pterygotus anglicus)は、デボン紀初期のウミサソリの一種(eurypterida目、pterygotidae科)である 4)。スコットランドやカナダなどから見つかっている 4)。ウミサソリ類(eurypterida目)の中には2 mを越える種もあり、最大の節足動物である 2), 4)
「サソリ」と呼ばれ、実際形態も似ているように見えるが、ウミサソリと現生の陸生サソリとは特別に近縁というわけではないようだ 2)。ウミサソリ類の進化・系統についてはまだ課題が多く残っている。
プテリゴトゥス #02
体長 1 m前後、歩脚(第Ⅱ〜Ⅴ肢)は細く、第Ⅵ肢はパドル状をした遊泳肢で、その基節は顎基となっており、食物をつぶす役割をしている 4)
第Ⅰ肢は大きな鋏角であるが、食物を切断することはできても潰すことには向いておらず、プテリゴトゥスは腐食生で、遺骸や小動物などを摘んで食べていたと思われる 4)
プテリゴトゥス #03
腹側には蓋板(鰓蓋)があり、その内側に書鰓を、そして蓋板で覆われた腹面には"Kiemenplatten"と呼ばれる空気呼吸が可能な器官を備えており、ウミサソリ類は陸上でも呼吸ができたと考えられている 3)
プテリゴトゥス #04
プテリゴトゥスが見つかっているのは河川によって形成された地層で、一部海とつながっていた環境であり、プテリゴトゥスは淡水生、あるいはラグーン(潟湖・礁湖)や河口付近などの汽水域で生活していたようだ 4)
プテリゴトゥス
化石の産出状況からウミサソリ類は集団脱皮をしていた、また現生クモ類と同様に陸上での精莢による生殖を行っていたという提案がある 1)。しかし、顎基による咀嚼方法や遊泳肢を持っていることから、主たる生活の場は水中と考えられており 3)、生殖や脱皮の時に静かな環境としての浅瀬や水溜りの点在する場所を利用し、そのために、時に地表に這い上がることもしていたのかもしれない 。
2014年8月 制作
2022年7月 - 11月 再制作