paleozoic aquarium banner
オパビニア Opabinia regalis
オパビニア #01
オパビニア(Opabinia regalis)は、バージェス頁岩動物群のメンバーの1つで、カンブリア紀中期の化石動物である 。5つの眼や長く柔軟な前頭部突起(吻)を持つ、カンブリア紀の「奇妙で驚くべき」動物のまさに代表的生物である 2)
オパビニア #02
体長は、吻の部分を除いて43mmから70mm程度である。胴体はほぼ同じ長さの15の体節からなり。頭部の長さは、体節2つから2.5個分で、胴体後部は体節3つ分の長さで、しかし分節はしておらず、3対の薄い羽根を持っている。吻は頭部の4倍程度の長さである 4)。ということは、吻を含めた長さは、最大で100mmぐらいということなる 3)
オパビニア #10
吻の先端は膨らんで鋏状に分かれ、その内側には棘が何本かついている。吻の根元側は柔軟性があり、ある程度回転もできただろう。口は頭部の後方壁に後ろを向いて開いている。消化管は口から前方に向かって伸び、すぐにUターンして体の後方まで伸びている 4) 4)。おそらく、柔らかな餌を鋏でつかみ、口に運んでいたのだろう 3), 4)。5つの眼は頭部の背面上に伸びた短い柄の上にあり、複眼と思われる 4)
オパビニア #20
胴体の各体節には斜め下方に側葉が鰭のように伸び、その上には鰓がついていたと思われる 2), 4)。この側葉を波打つように動かし、ゆっくりと泳いでいたのかもしれない。
オパビニア #04
オパビニアには顎はない 4)。おそらく、その吻を使って、海底の泥の中の柔らかな餌、動物の遺骸、堆積した有機物などを探していたのだろう 3), 4)
オパビニア #03
バージェス頁岩の生物が現生海生動物とどれほど著しく異なっているか、初めて注目させたのがHarry Whittingtonであり 2)、彼が1972年のオックフォードでの古生物学会でオパビニアの復元図を示したところ、会場は爆笑の渦に包まれたという 4)。それほどまでに、カンブリア紀の動物たちは当時の常識的な想像力を越える生物だったということだろう。今では、アノマロカリスやティラノサウルスと並んで、多くの人に広く知られた人気のある化石生物である 2)
オパビニア
オパビニアは節足動物ステムグループに属するが、葉足があったかどうかという形態学的議論は依然残っている 1), 2), 3)
緑色のモデルは、葉足を付けずに再現したものである。
オパビニア
一方、茶色のモデルは、葉足を付けた形態を再現したものである。
2014年9月 制作
2020年5月 - 8月 再制作